小論文ができるようにならない人のための勉強法 続き~みんながやるやり方じゃ、足りない人もいるんです。

こんにちは。
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

小論文シリーズの続きになります。

では小論文において発想力や整理し筋道立てて述べていくにはどのような練習をしたらよいか。
まず発想力から鍛えていく必要があります。

参考書としておすすめするのが、樋口のこれだけ小論文 基礎編です。
読み物として出されている参考書ですが、これを発想力をきたえるための練習に使うのです。

いったいどのようにやったらいいか。
頻出テーマが10個ほどあり、テーマごとに簡単な例題があります。

設問に答えるのではなく、賛成と反対の意見を限界まで絞り出してください。
きつくなったら、設問文の解説というページがありますので、そちらを読んだ上でまた賛成と反対の意見を考えてください。

そこまでやった上で、賛成、反対の考えのページをそれぞれ見てみてください。
そこで照らし合わせをすることで、自分の思いつかなかった考えがいくつか出てくると思います。
そんな考えがあったのか!と十分に絞り出した上で見てみると、感動し印象に残りやすいです。
そこには線を引き、最後のページにそれらをまとめて自分の言葉で書き出してみてください。

次に設問(意見を600字以内で書く)ですが、こちらは、自分で書く前に、解答を読んでください。
その上でそれを真似しながら、自分の意見を書いてみてください。
これは採点してくれる人がいないことを想定したやり方なので、採点する人がいる場合は解答を読む前に自分で書いた上で採点してもらってください。

以上になります。
読み物の参考書に少し工夫を加えてあげることで、発想力を鍛えることができます。

ほかに小論文で何かご不明な点等あれば、ご連絡ください。

小論文ができるようにならない人のための勉強法~みんながやるやり方じゃ、足りない人もいるんです。

こんにちは。 
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。
毎日原稿を載せるのを目標として頑張っていきます!

~小論文を初めからやっていきたい人のための勉強法~
書いて添削、新聞を読む、よりも大事なことがある。

勉強法がなかなかつかめない、小論文。
かける人は書けるし、書けない人は何度練習しても平均まではいけても、得点源にはなかなかできていない現状です。

そして、よく言われる対策として、
問題を解いて、添削
新聞や小論文の書き方の参考書を読む
といったやり方が言われています。

このやり方は王道で、できるようになる人もいます。
ですが、できない人もたくさんいます。
なぜこのような差が生まれてしまうのでしょうか。

それは、もともと発想力や自分の考えを整理し伝えることができる力の高い人が伸びる勉強法だからです!

それができない人は、その力も養いつつ、小論文の勉強に取り組んでいかなくては行けません。

ではどのようにして力をつけていくのがいいのでしょうか。

続きはまた明日書いて載せますので、お楽しみにしててくださると幸いです。

~音読のやり方とやる意味~安○内先生も激推しの最強学習法の罠

こんにちは。
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

~音読のやり方とやる意味~

安○内先生も大好きな音読練習。この音読練習というのは確かに最強でして、
これだけやるだけでもセンター試験180点超える人もたくさんいます。
ですが、やっているにもかかわらず、100~120点をさまよう人もたくさんいます。
この違いは何があるのでしょうか。
英語の勉強において非常に大切な部分なので、丁寧に解説していきます。

まず、音読の目的ですね。
みなさんは日本語を聞いたときに、文法や単語の意味を考えたりせずに、
内容を捉えることができますよね。
英語も最終的に同じように聞くと同時に内容を捉えるのがゴールになります。
その中間地点に位置するのが音読で、英語のリスニングのスピードではなく自分で
発音するスピードで、発音と同時に内容を捉えられるようにするのが目標になり、
最低ここまでできないと、早慶レベルの長文を読むのは間に合わないのです。
音読練習により、早慶レベルの長文の内容を把握するためのスピードを高めることが目的になります。

では内容を把握するというのはどういうことか。
よくある間違いとして、
・CDをきいてそのまま音読をしている
・ただ音読をしている
というやり方があります。
これでは肝心の内容をしっかりと把握するということができていません。
一文ごとに大まかにだけ内容を把握して音読をしていると、
パラグラフリーディングがパラグラフごとの大まかな内容をとることなので、
一文の内容が大まかにしか理解できてない状態でパラグラフリーディングをしてしまうと、
なんの情報も入ってこないに等しい状態になってしまいます。。

なので、まずは一文一文日本語にでいいので訳した上で、確認もして
しっかりと内容を理解をした上で、一度CDを聞いた上で、音読に入ってください。
この一度CDを聞くというのも実は非常に重要なことなのです。
なぜなら、CDではナレーターが英文を読む際に息継ぎをカンマの位置とは関係なしに
行なっています。息継ぎをしているということはそれ以降の英文はまだ読まれていないのです。
これがどういうことかというと、それ以降の英文を訳さずに読み上げた部分までしか訳さなくていいということです。
ここに着目してCDを聞いてみてください。

音読回数の目安ですが、最低5回はやりましょう。
最初は声に出して少し遅れて内容をとる状態になりますが、5回以上繰り返すと発音と同時にできるようになるので、
めげずにやってみてください。

おすすめ教材としては速読英単語の必修編とCDが使いやすいと思います。

※上級編 シャドーイングは難しい!

ここからは上級編のシャドーイングについてになります。
まず、シャドーイングが上級なことを知っていましたか?
学校では普通にシャドーイング大事だよとか言われるかと思いますが、これめちゃくちゃ難しいんです。
なぜならCDと同じ速さで音読をし、内容をとるからです。
これは速読英単語必修編の場合は、音読練習を3周ほど行なってから4周目から挑戦して見ましょう。

~赤本のやる時期~人によって違います。実力ない人はすぐには始めないで!

こんにちは。
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

今回は赤本を使う時期について解説いたします。

9月過ぎぐらいになると、周りでちらほら赤本を解き始める人が現れ、11月になると、この大学の赤本解いているんだぜアピールが激しくなって来て、だんだん焦ってくる時期になってきます。

そこで、赤本を実際に正しく使えているのか?が重要になって来ます。
赤本は量ももちろん大事にはなりますが、質を重視しなくてはいけません。

そこで赤本の使い方については、「模試の復習の仕方」の部分で行なっているやり方で行なっていくことをオススメします。

じゃあ実際時期としてはいつから始めるべきかという質問がよく寄せられますが、これは、現在のレベルに応じて決まって来ます。


第二回の東進、河合マーク模試が終わり9月~
センター8割超えている科目→MARCH,早稲田下位学部(教育、人間科学など)の過去問を週に一度のペースで解いて、傾向の分析、弱点の克服を行なってください。日々の学習と並行しながら進めてください。
超えてない科目については、まだ基礎のレベルがなっていないのでセンター過去問を週に一度のペースで解いて、傾向の分析、弱点の克服を行なってください。日々の学習と並行しながら進めてください。


第3回河合、東進マーク模試後11月~
センター8割5分超えている科目→早慶の自分の行きたい学部、傾向の似てる学部の問題を週に2~3個(そのうち1~2個は解き直しになっていると負担が減ります)傾向の分析、弱点の克服を行い、次回の目標を設定して次の過去問に取り組んでいってください。
センター8割超えていない科目→早慶を目指したい気持ちはわかりますが、まずはしっかり身を固めなくてはいけないので、MARCHレベルまたは早稲田教育の過去問にとりくみ、傾向分析、弱点の克服を行なってください。


センター試験直前12月末~1月中旬
センターの過去問を週に3回ペースで解き、赤本は週に一回、いままでに解いたことがあるものをやりましょう。
そして、暗記事項の再復習(社会の一問一答、単語、熟語、長文音読、文法等)は必ず毎日行うようにしましょう。


1月下旬~
過去問を2、3日に一回、あとは今までの総合復習(新しいものに手を出すのは復習が必要なため危険)を行なってください。

過去問の分析の仕方等でわからないことがございましたら、ご連絡ください。

模試や赤本の復習のしかた~わざわざ模試を復習しなさい!といわれる理由~

こんにちは。
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

模試や赤本の復習の仕方~わざわざ模試を復習しなさいと言われる理由~

学校でよく言われる、模試の復習をしなさい!
わかっているんだけど、やり方はちゃんと教えてくれなくて、
実際どのようにやっていいかわからない。
そんな人のために模試や赤本の復習の仕方を丁寧に解説していきます。

まず、ダメな人(非常にやっている人は多い)の例を紹介します。

模試の間違えた部分の解説をよむ。以上。
もう少しやっている人なら、追加で模試の解き直しをして終わり。というパターンです。

なぜだめなのか。
これは、普段の学習と同じじゃないですか?
普段と同じ学習だったら、わざわざ模試を復習しなさいという必要はないはずです。

じゃあどのようにやっていけばいいのか。
まず、模試というのは例えばマーク試験の場合はセンター試験の傾向を分析して作られています。
センター試験の傾向を分析するということは、出題の仕方、測りたい能力、癖を分析しているのです。=問題作成者のことを分析しているのです。

同じように私たちも分析しなくてはいけないのです。
その上でセンターの過去問や次の模試にトライして、同じように分析して、
対策を精錬させていかなくてはいけないのです。
赤本も同じです。一つも無駄にしてはいけません。

少し表現が難しく感じた方もいると思いますので、疑問に感じたことがございましたら、
お気軽にご連絡、相談いただければと思います。

やる気が出ないときの対処法3~成績が伸びない!もう嫌!

こんにちは。
早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

やる気が出ないときの対処法3~成績が伸びないもう嫌!~

やる気が出ないときの勉強法第3弾です。
勉強してるのに、成績が伸びなくて、
これやっても意味じゃないんだろうか。とやる気が失せてしまう人は非常に多いです。

成績が伸びなければやる気が失せるというのは、確かに言われてみればその通りだと思いますが、
成績が伸びなくても勉強をめげずに続けられている人も多くいます。
ここにはどんな違いがあるのでしょうか。

成績が伸びなかったことに対しての捉え方がポイントになります。
勉強しているから成績が伸びなきゃおかしいと考えてしまっている場合は、
自分の考えが否定されるので、やる気が失せてしまいます。

ですが、できる人は謙虚な姿勢でいる人が多いです。
例えば、勉強はしているけど、まだすぐは伸びないだろうなと考えていたり、
自分は要領悪いから少しでも成績上がればいいというような、

「自分への期待値を低く設定している」ことが落ち込まずに勉強に取り組む大きなポイントになります。

やる気が失せてしまう人は少し自分への期待値が高い可能性があります。
一度考え直してみて、0からスタートする気持ちで、勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか。

やる気が出ないときの対処法シリーズは3部で完結にします。
他のパターンでやる気が出ない人は、個別に相談いただければと思います。

やる気が出ないときの対処法2~模試、定期テスト後の脱力感

こんにちは。

早慶MARCH専門個別指導塾YMSTUDYです。

今回はやる気が出ないときの対処法の第2弾をご紹介したいと思います。

 

やる気が出ないときの対処法2 ~定期テスト、模試後のあとの脱力感~

 

やる気が出ないときの対処法の第2弾です。
つづいてよく寄せられるのが、定期テストや模試が終わった後にやる気が失せるというお話です。

 

みなさんは経験したことありますでしょうか。

これの原因はひとつです。
試験後に、完全に満足するという人は少数なので、そこで生まれる、

 

「勉強をしたいと思う素敵なモチベーション」のせいです。

うまくいかなかったとき、次は頑張るぞと思うのですが、実はこれがやる気が失せる原因だとは、、
神様は厳しいですね。

 

ではなぜこれがやる気が失せる原

因になるのでしょうか。

試験というのは非常にストレスのかかる一大イベントなのです。

 

それによって、精神的に大打撃を受けている状況で、勉強をしようとしてしまうと、
自分の限界を超えてしまうのです。それにより、やる気が失せてしまいます。

 

じゃあどうするべきか。
一度しっかり休み、リセットすることが大事なのです。

 

振り子の原理をしっていますでしょうか。
振り子をちょっと戻すよりも、一番上まで戻すことでそのあと大きく前に進めるという原理です。

 

これと同じで一度回復してからの方が、いい精神状態で勉強に取りかかることができ、多くの勉強をこなすことができます。

 

それゆえ、私の生徒たちには模試後次の日までは勉強禁止令を出しています。
それが功を奏し、リフレッシュした状態でそのあと勉強にとりかかれています。

 

ですが、それでも1日を無駄にすることが怖いという方もいると思います。

その場合は、計画を立てて、次からやることを可視化することをオススメします。

 

そうすると、体力回復とモチベーションの両方を高めることができます。

何か疑問に思ったことなどございましたら、お気軽にご連絡ください。